Copyright © 2014. naggy. All rights reserved.

サイト内の画像の著作権はイラストレーターnaggyに帰属します。これらの無断での複製・販売・放送・二次加工・展示等の行為を禁じます。

  • Facebook Basic Square
  • Instagram_naggy

naggy Illustration

 
なぎぃ イラストレーション ポートフォリオ
  • Home

  • About

  • Gallery1

  • Works

  • Contact

  • News

  • Blog

  • More

    【お知らせ】
    只今サイトの不具合で新作の画像のアップロードができません。お手数お掛けしますが、

    新作や最新のお知らせは下記のサイトにてご覧下さい!

    naggy-tree.jimdofree.com

    豆さんごはん

    March 13, 2018

    |

    naggy

    暖かい日差しに少しずつ春の訪れを感じます。この頃は、キヌサヤやスナップエンドウなど、さまざまな豆さんが店頭に並び、その鮮やかなグリーンが目にまぶしく、心浮き立つ思いがします。エンドウ豆を見つけると、もう豆さんご飯の季節やなぁ、とうれしくなります。

    小学校低学年の頃です。わたしには年の離れた兄がおり、大学生になった兄が、京都に下宿することになりました。大屋さんにご挨拶に行くという母は、長い時間家を空けるのが気がかりだったようで、わたしも一緒に連れて行ってくれることになりました。

    わたしの家から京都までは電車を乗り継ぎ乗り継ぎ、2時間以上かかりました。見知らぬ駅や初めて乗る『特急』電車に大興奮でしたが、そのうちに元気がなくなっていき…長時間の電車移動で、わたしはすっかり乗り物酔いをしてしまったようです。そんなわたしを、母はなんとか元気づけようと、「ほら、鴨川やで。シラサギがいてるで。」と声をかけるのですが、それに応えることもできず、ただ早く京都に着...

    Read More

    【カットイラスト】『食べログBOOKS 鮨』-WORKS-

    March 2, 2018

    3月1日発売のMOOK『食べログBOOKS 鮨』の「鮨の文化史と郷土ずし」のページで、おすしのイラスト6点担当させていただきました。
    おすしの歴史を交えて、全国各地に受け継がれる郷土ずしについて、日比野光敏さんが解説されています。

    わたくしは、おすしのルーツともいうべき「ふなずし」や「なれずし」から、日頃から慣れ親しんでいる「巻きずし」や「稲荷ずし」など描かせていただきました。イラストを描く際、そのおすしの作り方を連想するような葉っぱを添えたり、お鮨がより引き立つような器を工夫したりしました。

    美味しそうなお鮨屋さんがいっぱい紹介されています。キラキラ、つやつやした、きれいなお写真を見ていたら、今すぐおすしが食べたくなりました。

    書店、コンビニでお見かけの際は、ぜひお手にとってご覧下さいませ。

    【 詳細情報 】
    「食べログBOOKS 鮨」
    ■発売日:2018年3月1日
    ■出版社:セブン&アイ出版
    ■文:日比野光敏さん
    ■イラスト:naggy
    ...

    Read More

    もめん豆腐

    January 21, 2018

    |

    naggy

    先日、仕事のスケジュールの都合がちょうど一段落ついたので、落語を聞きにいってきました。

    阪神、御影駅すぐの御影市場 旨水館(しすいかん)さんが、定期的に開催されている『沢の井寄席』という

    落語会です。とても身近に落語を聞くことができ、ライブ感があって、初笑い、多いに楽しみました。
    今回は、新作の落語のネタおろしの機会にも恵まれ、新年早々幸先のいいスタートをきれました。

    落語の中には、色々な食べ物が登場しますが、今回はお豆腐が印象深く登場する一席があり、

    とても心に残りました。

    江戸時代の初期は、豆腐は贅沢品とされていたそうですが、中期頃には普及して、庶民の食卓のお供として

    大人気となり、『豆腐百珍』という料理本が流行したそうです。その頃の豆腐は、もめん豆腐がほとんどで、

    一丁の大きさは現在の4倍ほどもあったそう。独身者の多い江戸の町では、1/4切れから売っていたそうです。

    食卓と言っても、現在のようなテーブルではなく、お膳で食事をしていました。食器は、...

    Read More

    ちらし寿司

    March 28, 2017

    |

    naggy

    春は別れの季節とも言いますが…
    先日用事で実家に帰った際、寂しいニュースを聞きました。
    子供の頃から慣れ親しんだ近所のお寿司屋さんが、この春でお店を畳まれるとのこと。

    わたしが小さい頃は、寄り合いや法事などで大人用にお料理を注文する時に、

    子供用として巻き寿司やお稲荷さん、伊達巻きのお寿司などを桶に入れてもらい、

    小さい子たちで分けていました。
    中学生ぐらいになった頃、「コレは、あんたの分やで」と母に言われて、

    蓋付の四角い桶を一つ渡されました。それは大人用に注文した、ちらし寿司でした。

    一人前を残さず食べられるようになったからなのですが、大人の仲間入りができたようで、

    嬉しかったのを覚えています。
    マグロやエビやイカなど、きれいなお刺身が沢山載っていて、ごはんの上には桜デンブと

    刻み海苔と錦糸卵、彩りにパセリと缶詰のサクランボが添えられていて。

    カラフルなお寿司を眺めながら、どこから食べ始めようかと迷いました。

    これからは、もうあのちらし寿司食べられへんね...

    Read More

    半助豆腐

    July 29, 2016

    |

    naggy

    私は鰻が大好物で、蒲焼きを一匹買うと、太いところを鰻丼に、細い部分はう巻きにしたり

    しています。

    誰かに教わったのか、何かで読んだのかは忘れてしまったのですが、

    鰻の頭からはおいしいお出汁が出ると知り、それ以来、鰻の頭としっぽの固い部分を

    大阪しろななどの青菜とお揚げさんと一緒に、さっと炊いたりしています。

    今ではあまり聞きませんが、鰻の頭のことを「半助」と呼んだそうで、

    鰻の蒲焼きを扱うお店では、何匹分もの頭を袋入りにして、手頃なお値段で売っていたとか。

    この半助からお出汁をとって、お豆腐とネギなどと炊いた『半助豆腐』は、

    大阪の郷土料理として、庶民に親しまれていたそうです。

    私も機会があれば、一度作ってみたいと思っている料理です。

    Read More

    にぎり寿司:春

    March 31, 2016

    |

    naggy

    桜の便りが聞こえてくるようになってきました。
    気候も良い頃、お弁当を持ってお花見に行きたいな…
    にぎり寿司もいぃかも。
    そんな気分で、にぎり寿司を描いてみました。

    桜が咲き始めると、なぜか雨が多い様な気がして
    花が散ってしまわないかとお天気が気になっていましたが、
    雨に濡れる花も風情があっていいな…
    と、この頃はそんなことを思います。

    花の雨
    すえ永き幸(さち)
    しみわたる

    Read More

    小田巻蒸し

    February 23, 2016

    |

    naggy

    寒い日に、ふと思い出す懐かしい料理があります。

    小田巻蒸しです。

    来客の有無やお祝い事などに関わらず、一年を通して、母はよく茶碗蒸しを作りました。

    材料を揃えて蒸す準備をして…と思うと手間なように感じますが、母曰く

    「小そぉ切って、あとは蒸したら仕舞やから簡単」だそうです。

    彩りもきれいでちょっと豪華な感じがする上に、具沢山だと栄養満点で…という、育ち盛りの子供がいると、

    最適な料理だったようです。

    私は中学生くらいの頃、食欲旺盛で本当によく食べました。

    ある日、学校から帰ると、いつものように母が茶碗蒸しを作っていました。

    が、いつもの器と違って、小振りな丼に。なぜかなぁ…と思って食べ始め、びっくりしました。

    なんと、うどんが中に入っていたのです。

    「おだまき(小田巻)って言うんやで」と、母が教えてくれました。

    もともと茶碗蒸しが好きだった私は、ボリューム満点のこのうどん入り茶碗蒸しが大のお気に入りに。

    それ以降、よく作ってくれました。

    何かのきっかけで、小田巻蒸しは、昔は大...

    Read More

    鍋焼きうどん

    February 22, 2016

    |

    naggy

    今の学生さんも、夜食に食べるのでしょうか…
    鍋焼きうどんです。

    父は凝り性なところがあり、今はそうでもないですが、以前は食べ物でも「コレだ!」と思うと
    毎日食べ続けるところがありました。
    鍋焼きうどんが好物で、若い頃、勤め先の近所のうどん屋さんから、1年半ほど毎日出前を取り続けていたとか。
    いくら好きでもなぁと思って訳を聞いてみると…

    その当時、私の兄たちがまだ小さく、病気がちの祖母も家にいたため、母は育児に家事に介護に加え、

    寺の法務の手伝いと多忙を極めていたそうです。

    そんな母を思って、弁当箱に白いご飯だけ詰めて職場に持って行き、足りない分は、

    鍋焼きうどんの出前をとっていたそうです。

    「具ぅが多いからおかずになるし、おつゆにもなるやろ」という父。
    ちょっといいなと思いました。

    Read More

    おでん_その4

    October 26, 2015

    |

    naggy

    おでん第四弾です。
    糸こんにゃく、ひろうす(がんもどき)、コロ(鯨の本皮を鯨油で揚げたもの)です。

    私が小さい頃。

    父が「このごろの関東煮(かんとだき:おでんのこと)は、コロ入れへんなぁ…」と言い、

    母が「ほな、今度作る時入れてみましょか」と返答。

    向かいのお宅の飼い犬の名がコロだったので、ギョッとしました。

    後日母が作ったおでんでコロを生まれて初めて食べたはずなのですが、どんな味だったか記憶になく…

    たぶん子供の私の口には合わなかったのか…

    今ではなかなかお目にかかれないので、機会があったら食べてみたいです。
     

    Read More

    おでん_その3

    October 23, 2015

    |

    naggy

    おでんシリーズ第三弾は、タコ、大根、厚揚げ。
    「刑事ドラマの主人公が行きつけの小料理屋」風です。

    美人ママが切り盛りする料理自慢のこだわりの店か…右京さんや安浦刑事も来るかな…

    Read More

    Older Posts >

    Please reload

    Featured Posts

    2019年新年のご挨拶

    January 1, 2019

    DHCカタログ『みんな、げんき?』 2018年8月号挿し絵-WORKS-

    July 5, 2018

    文人華『吉報君友(きっぽうくんゆう)』

    January 4, 2019

    1/10
    Please reload

    Recent Posts

    naggy作品展『なぎぃ歳時記』3月18日より開催

    March 5, 2019

    文人華『吉報君友(きっぽうくんゆう)』

    January 4, 2019

    2019年新年のご挨拶

    January 1, 2019

    子猫と暮らし始めた友人へ

    November 1, 2018

    母の思い出を小銭入れに

    August 21, 2018

    Please reload

    Archive

    March 2019 (1)

    January 2019 (2)

    November 2018 (1)

    August 2018 (5)

    July 2018 (2)

    June 2018 (2)

    May 2018 (1)

    April 2018 (1)

    March 2018 (5)

    February 2018 (1)

    January 2018 (2)

    December 2017 (3)

    November 2017 (3)

    October 2017 (2)

    September 2017 (3)

    August 2017 (4)

    July 2017 (1)

    June 2017 (1)

    May 2017 (1)

    April 2017 (2)

    March 2017 (4)

    February 2017 (1)

    December 2016 (3)

    October 2016 (1)

    July 2016 (1)

    May 2016 (1)

    March 2016 (1)

    February 2016 (3)

    January 2016 (4)

    December 2015 (2)

    November 2015 (1)

    October 2015 (8)

    September 2015 (2)

    August 2015 (5)

    June 2015 (6)

    April 2015 (2)

    March 2015 (2)

    February 2015 (1)

    January 2015 (2)

    December 2014 (4)

    November 2014 (1)

    October 2014 (1)

    September 2014 (1)

    Please reload