Copyright © 2014. naggy. All rights reserved.

サイト内の画像の著作権はイラストレーターnaggyに帰属します。これらの無断での複製・販売・放送・二次加工・展示等の行為を禁じます。

  • Facebook Basic Square
  • Instagram_naggy

naggy Illustration

 
なぎぃ イラストレーション ポートフォリオ
  • Home

  • About

  • Gallery1

  • Works

  • Contact

  • News

  • Blog

  • More

    【お知らせ】
    只今サイトの不具合で新作の画像のアップロードができません。お手数お掛けしますが、

    新作や最新のお知らせは下記のサイトにてご覧下さい!

    naggy-tree.jimdofree.com

    小学館『女性セブン』8月23日30日合併号特集ページモノクロカットイラスト-WORKS-

    August 9, 2018

    本日8月9日発売の「女性セブン8月23日30日号・真夏の合併特大号」の特集ページ『食と習慣が証明する日本の「長寿村」「短命村」』のイラスト8点(掲載は6点)担当させていただきました。

    今回は、食材のイラストに加え、長寿や短命の背景となる生活習慣を表現するイラストもあり、コンセプトによっては描き応えがありました。沖縄県の竹富島や、三重県鳥羽の海女さんなど、服装や風景で地域性を表現できたらと工夫しました。今回掲載はされなかったのですが、農家の女性は野菜料理を積極的に食べるというコンセプトのイラストは、農作業の合間の食事の際に、各自が持ち寄った野菜料理を楽しく食べているイメージで描きました。

    今号は合併号ですので、週刊誌ですが2週間発売されます。書店やコンビニ、お盆の帰省やご旅行の時の空港や駅の売店、ドライブインなどでお見かけの際は、お手に取ってご覧下さいませ。
    ※イラスト詳細は Gallery2 でご覧頂けます。

    by naggy

    Read More

    【カットイラスト72点】『暮らしを楽しむ 開運七十二候』-WORKS-

    August 7, 2018

    8月1日発売の単行本『暮らしを楽しむ 開運七十二候』の挿絵を、72点担当させていただきました。この書籍は6名のイラストレーターが挿し絵を描いております。

    わたくしの担当は、七十二侯の各名称ごとのイメージイラスト72点です。見開き右ページの下部に掲載されています。本文ページ以外に、表紙カバー(桃の花、春の七草、鈴虫)と、カバー見返し部分、背表紙にも使っていただいております。
     

    書店でお見かけの際は、ぜひお手に取ってご覧下さい。

    【 詳細情報 】
    『暮らしを楽しむ 開運七十二候』
    ■発売日:2018年8月1日
    ■出版社:株式会社神宮館
    ■編著者:神宮館編集部
    ■七十二侯の各名称ごとのイメージイラスト72点
    ■見開き右ページの下部に掲載

    <こちらでお求めいただけます>
    ●神宮館オンラインショップ

    ●Amazon
    ●ジュンク堂書店/hontoネットストア

    ●紀伊国屋書店

    by naggy

    Read More

    小学館『女性セブン』8月16日号特集ページモノクロカットイラスト-WORKS-

    August 2, 2018

    本日8月2日発売の「女性セブン8月16日号」の特集ページ『新鮮&時短&美味!食材冷凍のススメ』のイラスト2点担当させていただきました。

    今回のお料理のイラストは、大根をいちょう切りにしているところと、いちょう切りした大根を冷凍保存袋に入れたところです。

    書店やコンビニでお見かけの際は、お手に取ってご覧下さいませ。
    ※イラスト詳細は Gallery2 でご覧頂けます。

    by naggy

    Read More

    小学館『女性セブン』8月9日号特集ページモノクロカットイラスト-WORKS-

    July 26, 2018

    本日7月26日発売の「女性セブン8月9日号」の特集ページ『「糖質カット30%超」炊飯器を試してみた!』のイラスト3点担当させていただきました。

    今回のお料理のイラストは、たまごかけご飯とマグロの手巻き寿司とガパオライスです。

    たまごかけご飯は、オレンジ色がかった卵黄がぷるんっとご飯に載っているイメージです。
    マグロの手巻き寿司は、海苔のパリッとした感じと漬けにしたマグロのしっとり感を表現しました。

    ガパオライスは、炒めた鶏のひき肉と赤や黄色のパプリカと鮮やかなグリーンのバジルが真っ白いご飯に掛けてあり、カリッと白身のふちが香ばしく焼けて、黄身に少し火の通った目玉焼きがのっていて…というカラフルなお料理をモノクロでおいしそうに表現できるか工夫しました。

    書店やコンビニでお見かけの際は、お手に取ってご覧下さいませ。
    ※イラスト詳細は Gallery2 でご覧頂けます。

    by naggy

    Read More

    DHCカタログ『みんな、げんき?』 2018年8月号挿し絵-WORKS-

    July 5, 2018

    DHC様の健康食品カタログ『みんな、げんき?』の2018年8月号の、読者のみなさまからのお便りのコーナー「げんき広場」などの挿し絵を担当させていただきました。

    ”8月らしい季節感のあるイラスト”とのご要望でしたので、夏休みを元気に過ごす子供たちを描きました。

    自然豊かな帰省先で虫取りをする子供たち、ひまわりの陰ではビーグル犬がのんびりと昼寝をしていて…というイメージです。ちなみに、ビーグル犬は子供好きだそうで、みんな大好きスヌーピーのモデルになった犬種と言われています。かき氷に冷やし中華、蚊遣り豚やうちわ…わたしも子供時代の夏を思い出しました。

    季節外れの台風や大雨が続いたり、天候不順なこのごろですが、今年も猛暑になるような予感がします。

    みなさま、お体に気をつけて、これからやってくる夏を元気に乗り切りましょう。

    【詳細情報 】
    DHCカタログ『みんな、げんき?』
    2018年8月号挿し絵
    ■32ページ「DHCからのお知らせ」

    ■36ページ「げんき広場」

    ▼D...

    Read More

    ジパング俱楽部2018年7月号特集記事挿絵-WORKS-

    June 25, 2018

    JRグループのシニア世代対象の会員制の旅行クラブ『ジパング倶楽部』の会報誌『ジパング倶楽部』2018年7月号の特集記事「時を超えて旅する山陰」で、松江・不昧公ゆかりの和菓子6点のイラストを描かせていただきました。
    松江藩主・松平治郷は、大名茶人として知られ、不昧公の名で親しまれています。不昧公の詠まれた和歌にちなんで命名された『若草』『山川』『菜種の里』は、「三大銘菓」として長年親しまれています。
    また、今年は没後200年ということで色々とイベントが予定されているそうで、「不昧公200年祭」では、不昧公にゆかりのご銘をもつ「不昧菓」という記念の和菓子を期間限定で販売されているそうです。
    今回わたくしは、「三大銘菓」の3点と、『不昧菓』の中から『舟つきの松』『薄霞』『出雲なんきん』の3点、合計6点の和菓子と、それぞれのお菓子に合うような菓子器(漆器や焼き物、ガラス製の銘々皿など)を描かせていただきました。
    『ジパング倶楽部』の会員様に限定でお渡しする...

    Read More

    小学館『女性セブン』4月26日号特集ページモノクロカットイラスト-WORKS-

    April 12, 2018

    本日4月12日発売の「女性セブン4月26日号」の特集ページ『納豆の”最強の食べ方”はこれだ!』のイラスト5点(掲載は4点)担当させていただきました。

    今回は、モノクロページで美味しそうな納豆のネバネバ感を出せたらと工夫しました。

    わたしが子供の頃、実家では納豆を食べる習慣がなかったので、ずっと食べ慣れなかったのですが、納豆は健康にいいと聞いていたので、大人になってからですが、納豆を食べるようになりました。

    納豆に卵をプラスや、パックに付属のタレと辛子を加える食べ方ぐらいしかしたことがなかったのですが、今回の特集記事を見て、違った食べ方も試してみようと思います。

    書店やコンビニでお見かけの際は、お手に取ってご覧下さいませ。
    ※イラスト詳細は Gallery2 でご覧頂けます。

    by naggy

    Read More

    豆さんごはん

    March 13, 2018

    |

    naggy

    暖かい日差しに少しずつ春の訪れを感じます。この頃は、キヌサヤやスナップエンドウなど、さまざまな豆さんが店頭に並び、その鮮やかなグリーンが目にまぶしく、心浮き立つ思いがします。エンドウ豆を見つけると、もう豆さんご飯の季節やなぁ、とうれしくなります。

    小学校低学年の頃です。わたしには年の離れた兄がおり、大学生になった兄が、京都に下宿することになりました。大屋さんにご挨拶に行くという母は、長い時間家を空けるのが気がかりだったようで、わたしも一緒に連れて行ってくれることになりました。

    わたしの家から京都までは電車を乗り継ぎ乗り継ぎ、2時間以上かかりました。見知らぬ駅や初めて乗る『特急』電車に大興奮でしたが、そのうちに元気がなくなっていき…長時間の電車移動で、わたしはすっかり乗り物酔いをしてしまったようです。そんなわたしを、母はなんとか元気づけようと、「ほら、鴨川やで。シラサギがいてるで。」と声をかけるのですが、それに応えることもできず、ただ早く京都に着...

    Read More

    小学館『女性セブン』3月22日号特集ページモノクロカットイラスト-WORKS-

    March 8, 2018

    本日3月8日発売の「女性セブン3月22日号」の特集ページ『最強の野菜スープで長生きする』のイラスト8点担当させていただきました。

    今回は、さまざまなお野菜と、季節ごとの野菜を使った4種類のスープを描きました。モノクロページでどのようにして美味しそうなスープを表現するか…ということを考え、器で季節感を出せたらと工夫しました。

    秋冬は、熱々のスープのイメージが伝わるよう、ぬくもりを感じる木製のボウルやぽってりした器にし、春夏は、スープの色に合うような楽しい絵柄の白い磁器にしてみました。

    野菜には抗酸化物質が多く含まれているそうで、スープにすることで美味しく体に取り入れやすくなるそうです。わたしも毎日のおかずに、スープを取り入れてみようと思います。

    書店やコンビニでお見かけの際は、お手に取ってご覧下さいませ。
    ※イラスト詳細は Gallery2 でご覧頂けます。

    by naggy

    Read More

    【カットイラスト】『食べログBOOKS 鮨』-WORKS-

    March 2, 2018

    3月1日発売のMOOK『食べログBOOKS 鮨』の「鮨の文化史と郷土ずし」のページで、おすしのイラスト6点担当させていただきました。
    おすしの歴史を交えて、全国各地に受け継がれる郷土ずしについて、日比野光敏さんが解説されています。

    わたくしは、おすしのルーツともいうべき「ふなずし」や「なれずし」から、日頃から慣れ親しんでいる「巻きずし」や「稲荷ずし」など描かせていただきました。イラストを描く際、そのおすしの作り方を連想するような葉っぱを添えたり、お鮨がより引き立つような器を工夫したりしました。

    美味しそうなお鮨屋さんがいっぱい紹介されています。キラキラ、つやつやした、きれいなお写真を見ていたら、今すぐおすしが食べたくなりました。

    書店、コンビニでお見かけの際は、ぜひお手にとってご覧下さいませ。

    【 詳細情報 】
    「食べログBOOKS 鮨」
    ■発売日:2018年3月1日
    ■出版社:セブン&アイ出版
    ■文:日比野光敏さん
    ■イラスト:naggy
    ...

    Read More

    Older Posts >

    Please reload

    Featured Posts

    2019年新年のご挨拶

    January 1, 2019

    DHCカタログ『みんな、げんき?』 2018年8月号挿し絵-WORKS-

    July 5, 2018

    文人華『吉報君友(きっぽうくんゆう)』

    January 4, 2019

    1/10
    Please reload

    Recent Posts

    naggy作品展『なぎぃ歳時記』3月18日より開催

    March 5, 2019

    文人華『吉報君友(きっぽうくんゆう)』

    January 4, 2019

    2019年新年のご挨拶

    January 1, 2019

    子猫と暮らし始めた友人へ

    November 1, 2018

    母の思い出を小銭入れに

    August 21, 2018

    Please reload

    Archive

    March 2019 (1)

    January 2019 (2)

    November 2018 (1)

    August 2018 (5)

    July 2018 (2)

    June 2018 (2)

    May 2018 (1)

    April 2018 (1)

    March 2018 (5)

    February 2018 (1)

    January 2018 (2)

    December 2017 (3)

    November 2017 (3)

    October 2017 (2)

    September 2017 (3)

    August 2017 (4)

    July 2017 (1)

    June 2017 (1)

    May 2017 (1)

    April 2017 (2)

    March 2017 (4)

    February 2017 (1)

    December 2016 (3)

    October 2016 (1)

    July 2016 (1)

    May 2016 (1)

    March 2016 (1)

    February 2016 (3)

    January 2016 (4)

    December 2015 (2)

    November 2015 (1)

    October 2015 (8)

    September 2015 (2)

    August 2015 (5)

    June 2015 (6)

    April 2015 (2)

    March 2015 (2)

    February 2015 (1)

    January 2015 (2)

    December 2014 (4)

    November 2014 (1)

    October 2014 (1)

    September 2014 (1)

    Please reload