March 25, 2018
来月4月17日より、北青山のgallery DAZZLE さんの企画展「ZINE Week」が開催されます。
参加者それぞれの、ちいさな作品集<ZINE>の展示・販売をします。
わたくしは、二十四節気や七十二侯といった和の暦や季語などにちなんだ動植物や、
季節の風物や食べ物のイラストに、筆文字をあわせたzineを作り、参加いたします。
お近くにお越の際は、お立ち寄り下さいませ。
【 展示情報 】
『ZINE Week』
■場所:gallery DAZZLE
■住所:〒107-0061 東京都港区北青山2-12-20 #101
■会期:2018年4月17日(火)~4月22日(日)
■会期中無休
■OPEN:12:00~19:00 / 最終日17:00時迄
by naggy
March 13, 2018
暖かい日差しに少しずつ春の訪れを感じます。この頃は、キヌサヤやスナップエンドウなど、さまざまな豆さんが店頭に並び、その鮮やかなグリーンが目にまぶしく、心浮き立つ思いがします。エンドウ豆を見つけると、もう豆さんご飯の季節やなぁ、とうれしくなります。
小学校低学年の頃です。わたしには年の離れた兄がおり、大学生になった兄が、京都に下宿することになりました。大屋さんにご挨拶に行くという母は、長い時間家を空けるのが気がかりだったようで、わたしも一緒に連れて行ってくれることになりました。
わたしの家から京都までは電車を乗り継ぎ乗り継ぎ、2時間以上かかりました。見知らぬ駅や初めて乗る『特急』電車に大興奮でしたが、そのうちに元気がなくなっていき…長時間の電車移動で、わたしはすっかり乗り物酔いをしてしまったようです。そんなわたしを、母はなんとか元気づけようと、「ほら、鴨川やで。シラサギがいてるで。」と声をかけるのですが、それに応えることもできず、ただ早く京都に着...
February 8, 2018
初午(はつうま)をイメージしたお茶とお菓子のイラストです。
初午とは2月(古来は立春以降の)最初の午の日。各地の稲荷神社で豊作・商売繁盛・開運・家内安全の
祈願が行われます。
この時期は、宝珠が描かれていたり、形は馬上杯で、高台に宝珠の形の穴のある初午茶碗をよく見かけます。
馬上杯というのは、手綱を持ったままでも片手でお茶を楽しめるように…ということなのでしょうが、
マグカップやビアジョッキは、容器の側面に取っ手がありますが、高台を高くして持つところにした、
というのが面白いなと思います。
お茶に添えたお菓子は、絵馬を模した杉板の銘々皿に、キツネのお面と米俵、先駆けの花といわれる
梅の花のお干菓子です。
by naggy
January 21, 2018
先日、仕事のスケジュールの都合がちょうど一段落ついたので、落語を聞きにいってきました。
阪神、御影駅すぐの御影市場 旨水館(しすいかん)さんが、定期的に開催されている『沢の井寄席』という
落語会です。とても身近に落語を聞くことができ、ライブ感があって、初笑い、多いに楽しみました。
今回は、新作の落語のネタおろしの機会にも恵まれ、新年早々幸先のいいスタートをきれました。
落語の中には、色々な食べ物が登場しますが、今回はお豆腐が印象深く登場する一席があり、
とても心に残りました。
江戸時代の初期は、豆腐は贅沢品とされていたそうですが、中期頃には普及して、庶民の食卓のお供として
大人気となり、『豆腐百珍』という料理本が流行したそうです。その頃の豆腐は、もめん豆腐がほとんどで、
一丁の大きさは現在の4倍ほどもあったそう。独身者の多い江戸の町では、1/4切れから売っていたそうです。
食卓と言っても、現在のようなテーブルではなく、お膳で食事をしていました。食器は、...
July 3, 2017
毎日梅雨らしい、蒸し暑い日が続きます。
こんな日は、冷房のよぉ効いた喫茶店のソファーに座って、冷コーを飲みたいものです。
深い色をしたコーヒーに、そぉっとシロップを注ぎ込み、ストローでゆっくりかき混ぜると、「カランッ」と
氷の音がして…、耳でも涼を感じます。
June 2, 2017
わたしには、子供の頃からの好物がいくつかあるのですが、焼きそばパンも、その一つです。
わたしの通っていた小学校には給食場があり、毎日そこで給食が作られていました。
カレーやクリームシチュー、揚げパンなど、色々と人気メニューがありましたが、
その中でも、焼きそばの人気が高かったように覚えています。しかもちょっと変わっていて、
一般的なソース味ではなく、カレー風味の焼きそばでした。
その名も、『インディアン焼きそば』。
ほんのり黄色みがかった、ドライカレーのような感じの味でした。
ある日の給食に、この焼きそばが出ました。ふとひらめいて、
パンを割って中に焼きそばを挟んでみました。お手製焼きそばパンです。
それを見ていた何人かの男子が、からかおうと近寄ってきたのですが、わたしは平然と
「おいしいで。」
面食らった男子たちは退散していきましたが、その後わたしをまねて焼きそばパンを試したようで…
以来わたしのクラスでは、手作り焼きそばパンの一大ブームが巻き起こりました。
今でも近所の...
April 20, 2017
北青山のgallery DAZZLE さんの企画展「ZINE Week」が、ただ今開催中です。
参加者それぞれの、ちいさな作品集<ZINE>の展示・販売をします。
わたくしは、食べ物のイラストのzineを作り、参加しております。
今週末の日曜日、4月23日までです。お近くにお越の際は、お立ち寄り下さいませ。
【 展示情報 】
『ZINE Week』
■場所:gallery DAZZLE
■住所:〒107-0061 東京都港区北青山2-12-20 #101
■会期:4月18日(火)~4月23日(日)
■OPEN:12:00~19:00 / 最終日17:00時迄
March 28, 2017
春は別れの季節とも言いますが…
先日用事で実家に帰った際、寂しいニュースを聞きました。
子供の頃から慣れ親しんだ近所のお寿司屋さんが、この春でお店を畳まれるとのこと。
わたしが小さい頃は、寄り合いや法事などで大人用にお料理を注文する時に、
子供用として巻き寿司やお稲荷さん、伊達巻きのお寿司などを桶に入れてもらい、
小さい子たちで分けていました。
中学生ぐらいになった頃、「コレは、あんたの分やで」と母に言われて、
蓋付の四角い桶を一つ渡されました。それは大人用に注文した、ちらし寿司でした。
一人前を残さず食べられるようになったからなのですが、大人の仲間入りができたようで、
嬉しかったのを覚えています。
マグロやエビやイカなど、きれいなお刺身が沢山載っていて、ごはんの上には桜デンブと
刻み海苔と錦糸卵、彩りにパセリと缶詰のサクランボが添えられていて。
カラフルなお寿司を眺めながら、どこから食べ始めようかと迷いました。
これからは、もうあのちらし寿司食べられへんね...
Featured Posts
Recent Posts
March 5, 2019
January 4, 2019
January 1, 2019
November 1, 2018
August 21, 2018